将棋駒のマチプロジェクト

コマノミクス事業

社会保険制度(労働保険・社会保険)

社会保険とは広義の意味では社会保険と労働保険をいいます。
制度は狭義の意味での「社会保険」と「労働保険」に分けることができます。

◆社会保険・・・医療保険、年金保険、介護保険、
◆労働保険・・・労災保険、雇用保険

事業主は、従業員の社会保険環境を整備する義務があります。

社会保険制度の目的

●健康保険

日本の医療保険制度は、職域によって加入する制度が異なります。大きく分けると、農業や自営業を営む人たちが加入する「国民健康保険」、会社や工場、商店などで働く人が加入するのが『健康保険』です。

一定の事業所に使用される労働者を被保険者(法第69条の7被保険者を含む)とし、被保険者の業務外の疾病、負傷、死亡及び分娩、その被扶養者の疾病、負傷、死亡及び分娩について保険給付を行い、被保険者の生活の安定に寄与することを目的としています。

●年金制度

公的年金は、老後の所得保障の主柱として、高齢者の老後生活を実質的に支えていくことをその役割としています。

 

労働保険

労働保険制度の目的

労働保険は労働者災害補償保険(一般に「労災保険」といいます。)と雇用保険とを総称した言葉であり、保険給付は両保険制度で別個に行われていますが、保険料の徴収等については、両保険は労働保険として、原則的に1体のものとして取り扱われています。
労働保険は、農林水産の事業の一部を除き、労働者を1人でも雇っていれば、その事業主は加入手続きを行い、労働保険料を納付しなければならないことになっています。

■労災保険

労働者が業務上の事由または通勤によって負傷したり、病気に見舞われたり、あるいは不幸にも死亡された場合に被災労働者や遺族を保障するため必要な保険給付を行うものです。また労働者の社会復帰の促進など、労働者の福祉の増進を図るための事業を行っています。

■雇用保険

労働者が失業した場合及び労働者について雇用の継続が困難となる事由が生じた場合に、労働者の生活及び雇用の安定を図るとともに、再就職を促進するため必要な給付を行うものです。また失業の予防、雇用構造の改善等を図るための事業も行っています。

 

●労働保険料の 申告・納付はお忘れなく

労働保険料(労災保険と雇用保険)の申告・納付期限をお忘れなく。手続きはお近くの金融機関(日本銀行歳入代理店)又は労働基準監督署で手続きを行ってください。
お問い合わせは 山形労働局 労働保険徴収室(624-8225)又は労働基準監督署におたずねください。
※ただし当所事務組合に委託されている方については、指定日納付となります。

●労働保険 の手続きの留意点

◆労働保険に加入条件として次に該当する場合はパートタイム労働者も加入できます。
●1年以上引き続き雇用されることが見込まれること
●1週間の所定労働時間が20時間以上あること(20時間~29時間59分)
●収入の年額が90万以上あると見込まれること
◆パートタイム労働者の雇入れには雇用通知書を交付しましょう。
パートタイム労働者の雇入れの時の労働条件の明示は口頭によるものが多く、雇入れ後にトラブルが発生することが少なくありません。パートタイム労働者を雇入れたときは、できるだけ早く、賃金、労働時間その他の労働条件に関する事項を明らかにした文書(雇用雇入れ通知書)を交付し、適正な雇用管理を行いましょう。

☆雇用通知書のモデル様式は厚生労働省のホームページからダウウンロードできます。厚生労働省様式ダウンロードサービス
◆最低賃金を確認しましょう。山形県の最低賃金
■天童商工会議所では事業主のかわりに面倒な労働保険事務を代行する事務組合制度があります。