トッププロフィール事業商工てんどう>あの記事・この記事

あの記事、この記事」


 (平成14年度)  (平成13年度)  (平成12年度)  (平成11年度)

   

 


 

会員訪問〜鞄。工業 社長 工藤一夫さん〜
テーマ「地域・NPO・ネットワーク」
2001年9月号掲載

天童NPO本格始動
天童NPO支援サロンでは、9月29日の法人認証の記念フォーラムに続き、10月13日には「心ぽっかぽかコンサート」を開催します。本格的な活動を開始した天童NPO支援サロン理事長の鞄。工業社長、工藤一夫さんにNPOそして地域づくりについて聞きました。
 そもそもNPOってなんですか。「公益を目的とした特定非営利活動団体です。NPOによっては目的を限定して取り組んでいるところもありますが、天童NPOの場合は、目的も市民による自主的活動の発展のためと非常に幅広い。内容も多岐に渡り、市民団体やボランティア活動支援、イべント、子育て、観光、環境、ITまでも視野に入れています。街に今どんなテーマがあるのかを探ることも大事です」

心ぽっかぽかコンサート
 活動や支援も天童NPOの事業ですが、ネットワークづくりも目的のひとつです。県から委託された『まなびピア』事業を開催する上でも、実際にネットワークが活かされています。「なんでも実行するためには、行政や企業、組織の力を借りていかなければならないですね。そういった組織や個人が協動していくことが、地域社会の活力につながるのだと思います」
 県内6市で開催される『まなびピア山形2001』の事業。「せっかくやるのだったら天童NPOらしいものを」そんなメンバーの声で、子供たち同士のふれあいをテーマに協議を重ねました。そして決まったのが「心ぽっかぽかコンサート」です。須貝智郎さんやAKEMIさんらをゲストに迎え、歌を通した子供同士の交流会です。「子供たちの絆を深め、いろんな友達がいることを認め知ってもらいたい」そんな願いを込めて、外国の子供たちや障がいのある子供たち、多くの子供たちに参加の呼びかけを行っています。

まちと市民とNPO
 「天童NPOの活動に限定はないです。でもすべて基本は地域づくり、街づくりにつながっています。NPOがまちづくりを行うのかというとそういうわけでは決してない。まして行政が行うのではなく、根幹となるのは、まず市民の意識。そしてカギとなるのが、『ネットワーク』」ネットワークはすべての事例において重要だといいます。「例えば観光ひとつとっても『行政、市民、組織、企業』それぞれ、意見がバラバラかもしれない。そこにネットワークをつくっていく。また地域や公民館活動においても然りで、各々の活動をいかに市全体へのネットワークにしていくかが大切なこと」
「これからの時代、私たち個々人が、行政や組織に求めるばかりではいけないのでは。市民の自発的自主的な活動によってこそ、活力ある地域が生まれてきます。その市民の活動、そしてもしかしたら隠れているかもしれない個人の熱き想いをまとめつなげていくのが、私達NPOの役割だと思うのです」
 天童NPOは7月に県の法人認証を受けました。「現在の会員数は60数名、24名の理事が隔月1回の会合をもっています。会員は随時募集しています。基本は行動できる人、まちづくり、未来づくりに興味ある人、いっしょにやりませんか」

会員訪問〜山形銀行天童支店長 菊地繁喜さん〜
テーマ「人生80年時代の人生設計を考える」
2001年6月号掲載

人生80年時代
老後の問題は誰でもが直面する問題です」とビジネスマン世帯の老後の対策について、いかに備えていくべきか具体的な数字を示して話してくれたのは、山形銀行天童支店の菊地支店長。いまや長寿国日本の平均寿命は
80.9歳。「ビジネスマンが退職後にかかる生活費は夫婦2人で1ヶ月最低24万円。これを20年、妻だけがその後10年生きると仮定して月額15万円が必要です。その計算でいくと30年間で必要な金額は最低でも、7500万円になります」ところが、受け取る年金は平均6000万円。公的年金だけでは、1500万円が不足する計算になります。「しかも、豊かな生活を送るためには1億2168万円が必要という統計もあります」
 また平均寿命が80.9歳とは言っても健康寿命は74.5歳。統計上、6年は寝たきりか要介護者になるというわけです。
老後の備え三カ条
 では、寝たきりにならず、年金だけで補えない老後はどう迎えたらよいのでしょう。それは、若いうちの備えにかかっていると菊地支店長は言います。具体的な対策を次の三つにまとめて説明してくれました。

 1カ、収入と貯蓄の確保。公的年金で補えない分をいかに貯蓄していくか、または収入を得るか。「大半の人が 30代前半で老後対策としての貯蓄を意識しはじめています。ただ出費の多い年代ですから、実際に貯蓄をはじめるのは40代からが多いようです」
 2カ条、寝たきりにならないための体力の増進と健康維持。「バランスのとれた食事と、運動、睡眠が大事です」
  3カ条、趣味をもつこと。「趣味のない老後は無味乾燥なものです」
すばらしきセカンドライフ
 高齢化社会、定年後のセカンドライフは年々確実に長くなっています。「定年後も再就職を希望する人が大多数です。再就職のためには前向きな向上心、自分の得意分野や専門知識をもつことも必要です。定年を引退と考えずに新しい人生のスタートとして考えていかなければならないですね」
 お話を伺ううちに「働いた期間と定年後の期間はそんなに変わらない。決して余生ではない」と、真剣に考えさせられました。
 「ところで、支店長さんご自身の備えはいかがですか」との問いに「備えの二カ条、健康維持のため夕食後5キロ50分ウォーキングをもう八年続けています。三条、趣味でゴルフを楽しんでいます」そして一カ条、老後の貯蓄の備えは?銀行マンにそんな野暮な質問はおいておきます。 そして最後に「老後への貯蓄の備えは早いに越したことはありません。どうぞお気軽に相談ください」と笑顔で付け加えました。

 

The Tendo Chamber of Commerce & Industry 

天童商工会議所トップページへ戻る